甲殻類の画像集を更新しました。
年末のことなのですが、甲殻類の画像集を更新しました。
今回更新したのはアミ類、クーマ、タナイス、ワレカラ、等脚類、
それにエビ・カニなどの十脚類です。
今回更新した中で代表的な分類群を紹介します。
まず、アミ類からアルケオミシス(Archeomysis sp.)です。
尾節の形状がシキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris) と考えていたのですが、
ホームページをまとめていく中で、第3腹肢の外肢には分節があり、
シキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris)の特徴に当てはまらないことが分かりました。
特徴が当てはまる種が見つからないので、アルケオミシス属の1種としておきます。
最近、茨城県から本当のシキシマフクロアミ(Archeomysis vulgaris) を見つけたので、
次回は疑いのないシキシマフクロアミを記載します。
こちらもアミ類のニホンイサザアミ(Neomysis japonica)です。
内湾などの淡水が混ざる場所に生息するようです。
東京湾の葛西臨海公園と三番瀬、それに茨城県の涸沼で採取しました。
普通種です。
クロイサザアミ(Neomysis awatschensis)です。
ニホンイサザアミに似ていますが、額角や尾節の形状が異なります。
東京湾の三番瀬で採取しました。
コマセアミ(Anisomysis ijimai)です。
今回はアミの更新が多いです。
暖流系の種のようです。伊豆大島で状態の良い個体を採取しました。
続いてクーマの仲間です。
東京湾で採取したミツオビクーマ(Diastylis tricincta)です。
比較的大きな個体を三番瀬で採取しました。
背甲側面に弓状の3斜隆起腺があることが特徴です。
続いてタナイスです。
秋田県男鹿市で採取したパラタナイス上科のホソツメタナイス(Leptochelia savignyi)です。
種の同定の根拠が第1触角の節数だけなので、やや確実性が小さいです。
第1胸節が面白い形をしていて、工事用の重機のようです。
続いてワレカラです。
マルエラワレカラ(Caprella penantis)Rタイプです。
マルエラワレカラはRタイプと、Sタイプがあります。
Rタイプは第1触角柄部や体節が太く、第2胸脚に剛毛が密生することが特徴です。
SタイプはRタイプと比較すると体節が細いことが特徴です。
今回は特徴のはっきりしたRタイプを記載しました。
Rタイプは新潟県柏崎市から糸魚川市にかけて生息しています。
トゲワレカラ(Caprella scaura diceros)です。
トゲワレカラの基本形態の記載は初めてです。
大型のワレカラで日本海岸動物図鑑によれば最大4cmになります。
頭部に鋭い棘があること、第2胸脚の底節が長いこと、
第1触角の鞭状部の節が融合していることが特徴です。
上からの写真ばかり撮っていたのですが、
亜種のCaprella scaura hamataと識別するには
側面の画像も必要なことが後から分かりました。
もっともCaprella scaura hamataの出現は稀のようです。
キタワレカラ(Caprella bispinosa)です。
2016年に新潟県長岡市で採取していたのですが、これまで未同定でした。
カギノテワレカラ (Caprella subinermis)です。
カギノテワレカラ(Caprella subinermis) は
第5~7胸脚の前節に1対の把握があることが特徴です。
それ以外の形態はホソワレカラ(Caprella danilevskii)に酷似しています。
これまで第5~7胸脚の拡大写真を撮っていなかったので勉強になりました。
ホソワレカラ(Caprella danilevskii)です。
茨城県ひたちなか市で採取しました。
この場所にはカギノテワレカラも生息しているようなのでややこしいです。
ホソワレカラにしても、カギノテワレカラにしても、
もう少しデータを集める必要がありますね。
続いて等脚類です。
チビウミセミ(Holotelson tuberculatus)です。
コツブムシ科 ウミセミ亜科(Dynameninae)に属しています。
ちび、というほど小さくありません。
普通種のイソコツブムシよりも大きいです。
体長13mm(雄)、雄は腹尾節背面に3個の隆起があり、
後端に後方に向かう突起があります。
雌は隆起と突起を持ちません。
生きているときから赤っぽい体色だったのか、
どれとも死後変化で赤くなったのか不明です。
ツツオウミセミ(Cymodocella nipponica)です。
体長4mmまで、コツブムシ科 ウミセミ亜科(Dynameninae)に属しています。
腹尾節の後端が筒状になって上方に突出することが特徴です。
雄は尾肢が太く大きくなります。
伊豆大島で採取しました。
暖流系の種みたいですね。
ヒメスナホリムシ(Excirolana chiltoni)です。
触覚の付け根の構造だけで同定できるのでわかりやすい種です。
ただ、試料のなかにコレが入っていると大変で、
同時に採取したアミやヨコエビを齧ってしまいます。
なので、できるだけ早く分離する必要があります。
体長9mmまで、スナホリムシ科(Cirolanidae)に属しています。
体は長卵形で第1、第2触角は長く、第1触角は第3胸節、
第2触角は第5胸節まで届きます。
ナギサスナホリムシ(Eurydice nipponica)です。
ナギサスナホリムシは体長5mmまで、
スナホリムシ科(Cirolanidae)に属しています。
体は楕円形で第1触角は短く3柄節2鞭節、
第2触角は長く5柄節18鞭節から成ります。
腹尾節後端に5,6個の歯を持ちます。
この種も暖流系かもしれません。伊豆大島で採取しました。
ムロミスナウミナナフシ(Cyathura muromiensis)です。
この種も等脚類です。
ナナフシと言いますが、むしろ昆虫のナナフシにはワレカラのほうが似ているのでは、と思います。
それはともかく、ムロミスナウミナナフシは大河川の河口付近に生息します。
ここで記載する個体は多摩川河口で採取しました。
ミスジヘラムシ属の1種 (Pentias sp.)です。
以前から見つけていた個体ですが、
着目点がわかったので詳細に撮影しました。
さて、今回はここまでです。
次回、十脚類の更新ポイントを紹介します。